Skip to content

家族の安全確認ガイド

家族の安全確認ガイド

1. 災害発生前の準備

連絡手段の確保

  • 家族全員の携帯電話番号やメールアドレスを共有しましょう。定期的に連絡先の更新を行い、緊急時に迅速に連絡が取れるようにします。
  • 携帯電話が使用できない場合に備え、代替の連絡手段(SNS、固定電話、無線機など)を用意します。
  • 緊急連絡カードを作成し、各自が常に携帯するようにします。カードには、家族全員の名前、連絡先、血液型、アレルギー情報、緊急連絡先(友人や親戚)を記載します。

避難場所の確認

  • 自宅近くの避難所や集合場所を家族で話し合い、事前に決めておきます。
  • 避難所の場所や行き方を地図に記入し、緊急時にすぐに参照できるようにします。
  • 子供や高齢者など、避難が困難な家族がいる場合、避難方法やサポートの手配を確認しておきます。

避難経路の確認

  • 家から避難所までの複数の経路を確認し、どのルートが安全かを話し合います。
  • 各経路上の危険箇所(河川、急な坂道、狭い道路など)を把握し、避けるための対策を講じます。
  • 定期的に避難経路の確認やシミュレーションを行い、家族全員が安全に避難できるように訓練します。

緊急時持ち出し品の準備

  • 緊急時に必要な持ち出し品(非常食、水、救急キット、懐中電灯、電池、貴重品など)をリュックサックにまとめ、すぐに持ち出せる場所に保管します。
  • 各家庭において必要な物品(乳児用のミルクやおむつ、高齢者の薬など)をリスト化し、個別に用意します。
  • 持ち出し品の定期的なチェックと入れ替えを行い、常に最新の状態を保ちます。

2. 災害発生時の対応

安全確認

  • 地震や火災などの災害発生時、まずは自分自身の安全を確保します。地震の場合は机の下に隠れる、火災の場合は煙を避けて低姿勢で避難するなどの対策を講じます。
  • 家族全員が無事であることを確認し、事前に決めた避難場所へ向かいます。無理に戻らず、安全を最優先に行動します。
  • 家の中で安全が確保できない場合、すぐに屋外へ避難します。避難時には、倒壊の危険がある建物や電線に注意します。

連絡を取る

  • 事前に決めた方法で家族と連絡を取り合い、安否確認を行います。電話が通じない場合は、SNSやメールを利用します。
  • 緊急連絡カードを活用し、周囲の人々に必要な情報を伝えます。特に、救助隊や避難所スタッフには重要な情報を共有します。
  • 安否確認ができたら、次の行動(避難所への移動、応急手当など)を家族と相談し、適切に対応します。

3. 災害後の対応

再集合

  • 事前に決めた集合場所で再集合し、家族全員の無事を確認します。集合場所は安全な場所を選び、複数のオプションを持つことが重要です。
  • 集合場所で再集合できない場合は、代替の連絡方法や集合場所を設定しておきます。例えば、地域の公共施設や友人宅などを利用します。
  • 再集合後は、家族全員が一緒に行動し、互いに支え合いながら安全な場所へ避難します。

支援を受ける

  • 避難所で必要な支援を受けるため、到着時に登録を行い、家族の状況をスタッフに報告します。特に、医療支援や食料、水の提供を受ける際には正確な情報が必要です。
  • 避難所で提供される情報を積極的に収集し、家族で共有します。災害の進行状況や安全情報などを把握し、適切に対応します。
  • 避難所での生活が長期化する場合、家族全員が健康に過ごせるよう、衛生管理や栄養バランスに気を配ります。

コミュニティとの連携

  • 近隣住民やコミュニティと連携し、情報交換や支援を行います。特に、孤立しがちな高齢者や障害者へのサポートが重要です。
  • 地域の防災組織やボランティア団体と協力し、復旧活動に参加します。地域全体で協力することで、早期の復興が可能となります。
  • 災害時に得た教訓を地域で共有し、今後の防災対策に活かします。定期的な防災訓練や講習会を開催し、地域全体の防災意識を高めます。

まとめ

家族の安全を確保するためには、事前の準備と迅速な対応が欠かせません。災害が発生した際には、冷静に行動し、家族全員が無事に避難できるように努めましょう。また、災害後の再建や復興にも積極的に参加し、地域全体で協力することが重要です。日頃から防災意識を高め、準備を怠らないようにしましょう。