ハザードマップとは?見方・使い方・確認ポイントをやさしく解説
いざという時の「地図」持ってますか?
ハザードマップで命を守る、防災の第一歩
災害が起きたとき、あなたはどこに逃げればいいか、すぐにわかりますか?
もし家にいられなくなったら、どの道を通って避難すれば安全なのか、ご存じですか?
答えに詰まってしまった方──
今こそ「ハザードマップ」を活用するときです。
この記事では、ハザードマップとは何か、どう使えばいいのか、実際の活用例まで、わかりやすくご紹介します。
ハザードマップってなに?
ハザードマップとは、災害による被害が想定される範囲や避難所の場所を地図にまとめたものです。
市区町村が作成・配布しており、以下のような情報が載っています。
- 洪水や土砂災害のリスクエリア 
- 津波や高潮の到達範囲 
- 地震時の揺れやすさ 
- 避難所や避難ルート 
- 道路の通行可能性、ライフライン 
つまり、「災害が起きたときに、自分の命をどう守るか」を考えるための、命の地図なのです。
どうやって手に入れるの?
ハザードマップは、意外と簡単に手に入ります。
- お住まいの市区町村の防災課(紙の配布) 
- 役所や図書館などの掲示物 
- オンライン:国土交通省「ハザードマップポータルサイト」 
 https://disaportal.gsi.go.jp/
このサイトでは、住所を入力するだけで、洪水・土砂・津波などの各種マップが表示されます。
スマホでも見られるので、ぜひブックマークしておきましょう。
どんな種類があるの?
ハザードマップにはさまざまな種類があります。お住まいの地域のリスクによって確認すべき内容が異なります。
- 洪水ハザードマップ:河川の氾濫で浸水が予想される範囲と深さ 
- 土砂災害ハザードマップ:土石流・がけ崩れが想定されるエリア 
- 津波ハザードマップ:海沿いの地域における津波の到達時間・範囲 
- 地震危険度マップ:揺れやすさ、建物倒壊の可能性 
- 火山防災マップ:火砕流や降灰が予測される範囲(対象地域限定) 
災害は一つだけではありません。複数のリスクを重ねて見ることも大切です。
ハザードマップのここをチェック!
家族で確認しておくべきポイントはこちらです。
- 自宅の場所は、どんなリスクエリアにある?(浸水深さ・土砂危険区域など) 
- 最寄りの避難所までのルートは? 
- 複数ルートのうち、安全なのはどこ? 
- 高齢者やペットは避難可能か? 
- 避難時に危険な橋・坂・細道はないか? 
地図を「見る」だけでなく、「歩いてみる」ことでリアルな避難を想像できます。
家族と一緒に「わが家の防災会議」を
ハザードマップは、家族との会話のきっかけにもなります。
- 子どもに避難場所を教えておく 
- 離れて暮らす家族とも「集合場所」を決めておく 
- 地域の防災訓練やマップ確認会に参加してみる 
「うちは大丈夫」ではなく、「今のうちにできることをしよう」という意識が、防災への第一歩です。
まとめ:ハザードマップは“見るだけ”じゃない
ハザードマップは、もらって終わり、眺めて満足では意味がありません。
- 定期的に見直す(地域の開発や気候変動で状況が変わる) 
- 家族や近所と共有する(地域全体の防災力アップ) 
- 実際に歩いてみて体感する(避難時のシミュレーション) 
備えあれば憂いなし。
ハザードマップは、あなたと大切な人の命を守る「未来の地図」です。
 
 


 
  
 